七草の節句 / ガラスアートギフト アトリエピジョン

1月の雑学 1月7日


七草の節句


■ 五節句の1つ『七の節句』
一般的に七草というと「秋の七」のことを指し、節句の七草は本来は(春の)七と書きます

■ 七草の節句 由来
由来は、中国から(人日の由来)
古来中国では1月のそれぞれを正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀と決めて、1年の吉凶をその日の天候で占ってきました。晴れならば「吉」。また、その日の動物は殺さないようにしてきました。そして 7日の人の日は犯罪者に対する刑罰は行わないとされています。 あわせてこの日に七種類の野菜を入れた羹(あつもの―熱い吸い物)を食べる習慣が日本に伝わったと言われています


■ 年が明けて初めて爪を切る日
七種の草を浸した水に爪をつけて軟らかくしてから爪を切ると風邪を引かないというおまじないがあります(毎年、それまでに切ってしまいます(^^;)



■ 春の七種

名前(よみがな) 別称  
芹(せり)   セリ科
薺(なずな) ぺんぺん草 アブラナ科
御形(ごぎょう) 母子草(ハハコグサ) キク科
繁縷(はこべら) はこべ ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ) 小鬼田平子(こおにたびらこ キク科
菘(すずな) 蕪(かぶ) アブラナ科
蘿蔔(すずしろ) 大根(だいこん) アブラナ科




■ 食べる理由
邪気を祓い万病を除く呪術的な意味合いと、おせち料理で疲れたお腹を休める役割があります