作成者別アーカイブ: atelierpigeon

不幸の数を数えるよりも -偉人の言葉より-

Man only likes to count his troubles
he doesn’t calculate his happiness.
by Fyodor Dostoyevsky

人というものは、
幸福をみないで不幸だけ数えようとするものだ
フョードル・ドストエフスキー

不幸にばかり気をとられていると、せっかく手にしている幸福に気付かず、幸福を味わうこともできないものです。自分の不運を愚痴るより、身近にある幸福に気づいて存分に幸せを味わいたいものです(^^)

 

276/1000

サルバトール・ムンディにみる陰陽

レオナルド・ダ・ヴィンチの幻の名作とされていたサルバトール・ムンディ。2017年11月に美術作品史上最高価格(約508億円)で落札されたことで話題になったので、ご存知の方も多いでしょう。

サルバトール・ムンディは、ラテン語で「救世主」を意味するもので、イエスキリストを描いたものです。ダヴィンチの作品の一つであるウィトルウィウス的人体図では、ウィトルウィウスが「シンメトリは神の姿の現れであり理想の形」と提唱しているようにシンメトリの理想形が描かれており、サルバトール・ムンディもまた神を表現したのではという説があります。

ところが、正面を向いているものの左右非対称の表現で、左が男性的で右は眼が大きく頬もふっくらとして女性的。この点でも憶測が憶測を生んで様々な議論がされているようです。ただし、目頭の間隔は違うように思います。いずれにしても、誰も真実を知ることは出来ない…

なので、私も勝手に憶測してみました(^_^)
ダヴィンチほど理論も知識も絵画の技術もあったなら、表現したかったことはそのまま映し出されているのだと思うのです。神の理想形であるシンメトリの中にあえて、アシンメトリなものをいれバランスをとっているなら、これは陰陽の表れではと。キリスト教はよく知らないので陰陽という言葉を使ってよいのかはわかりません。けれど、光と影、男性と女性性と考えれば、腑に落ちたように思います。ま、勝手な憶測なのですが

Leonardo da Vinci, Salvator Mundi, c.1500, oil on walnut, 45.4 × 65.6 cm

ところで、サルバトール・ムンディはモナ・リザと同じモデルではと考察されている方も多くて、並べてみると、男女の違いは在れど左目が小さくて頬のふくらみ具合や鼻の曲がり方、肉付きなどディティールがよく似てます。

左右を分割して考察されているものを読むとなるほど納得な部分も多く、想像はますます膨らみますが、どこまでも想像でしかないのでしょう。謎だからこそ、魅力があるのかもしれませんね

Mona Lisa, by Leonardo da Vinci, from C2RMF retouched

273/1000

就任と昇進(昇任、昇格、昇級との違いも)

ご質問から

Q:家族が部長に昇進したのですが、熨斗の表書きは『御就任御祝』でよいのでしょうか?

A:ご家族の場合、「ご昇進お祝い」や「ご就任お祝い」どちらでも使えます。部長に昇進されるまでの努力をご存じのご家族なら、役に昇進したことが大きな意味を持つでしょう。一方、家族経営されていて会社の代表に就かれた場合は、その役に就くことでさらなる発展を願う思いが主となるのではないでしょうか。そういった場合は「就任」を使うとよいですね。
また、お祝い品がメッセージ入りのものだと、熨斗には単に「御祝」とされる方も多いです。
.
「就任」「昇進」、言葉が似ているので迷ってしまうところですが、それぞれに持つ意味は違います。また同じ「昇」とつく昇任や昇格、昇級などの言葉もあり、さらに複雑になりそうです。
.
まずは、それぞれの言葉をWEB辞書で引いてみると

就任:新しく、ある任務・職務につくこと
昇進:官位・地位があがって行くこと。
昇任:役が上になること。また、上の官にのぼせること。
昇格:格式・地位などが上がること。

この辞書を元に、ご利用いただく事例と、のしの表書きや彫刻の文言になる言葉のご案内しますね。下記記載の<利用例>は、アトリエピジョンでご依頼いただいたシーンです

.

● 就 任

新しく任務・職務につくことで、必ずしも昇進が伴うわけではありません。例えば、営業部長が人事部長に移動などの横滑りのときでも、人事部長就任のように「就任」を使います。職業は伴わず、プロジェクトの代表や議長に就くときも「就任」といいます。
社内、社外問わず、新しい職や役に就いたときに広く使われる言葉です。

お祝い 胡蝶蘭が広く知られているお祝い。その他高級ワインやブランド牛などの高級食材も。記念に残るものとしては、記念盾や時計などが人気で選ばれている。
タブー 現金、ネクタイや万年筆・時計・ベルトなどの身に着けるもの。
のし 「御就任御祝」「祝 教授ご就任」など
利用例 取引先の新社長就任に時計に文字入れでお祝い、同門の教授就任にお祝い

参考記事:上司への贈り物のタブー-お問い合わせより

.

● 昇 進

社内での職位(役職)が上がること。平社員から主任といった肩書がつくことから役員の職位があがることまで幅広く使われます。「昇進」は主に社内や家族など身内で使い、先様が取引先の場合で役員以上などの重要な役への昇進は就任を使うのが一般的です。

お祝い 家族や同僚など身近な人たちがお祝いの食事会を開いたり、ちょっとした記念品を贈ります
タブー 上司や年配の方への配慮は上記就任と同じです。部下への贈り物は万年筆など身に着けるものもOKです。
のし 「昇進お祝い」「御昇進御祝」「昇進記念」など
利用例 チームメンバーの部長昇進にメンバーから記念品、家族からお祝いとさらなる活躍を祈ってメッセージ入り地球儀の時計。取引会社の担当者の昇進に置時計のプレゼント

.

● 昇 任

公務員などの公的な仕事で使われるもので、官位に就いたり役が上がること。一般の会社では昇進にあたるものです

お祝い 家族や同僚など身近な人たちがお祝いの食事会を開いたり、ちょっとした記念品を贈ります
タブー 上司や年配の方への配慮は上記就任と同じです。部下への贈り物は万年筆などすぐに役に立つものがお勧め
のし 「御昇任御祝」「御祝」
利用例 部長から局長への昇任のお祝いに有志でフォトフレームの記念品、同僚からガラスの寄せ書き

.

● 昇 格

社内での資格や評価が上がること。昇進と間違われやすいのですが、肩書がついたり上がるものではなく、その人の格式や階級が上がることをさします。評価方法のひとつで職能資格制度を取り入れている企業があり、この評価によって給与や役職を決定します。昇格しても必ずしも昇進が伴うものではないので、肩書はそのままの場合もあります。また、昇格しても社外の人にはわかりません

お祝い 社内アワードで表彰したり、身内でお祝い会をします。記念品授与や金一封も
のし 「記念品」「御祝」など
利用例 社内アワードで昇格記念として階級をいれたペーパーウエイトの記念品、ロゴと資格を彫刻したジッポーやカードホルダーなど

.

● 昇 級

文字通り等級があがることで昇格と同様の意味に使われます。会社独自で設けられた制度などで等級を使用している場合に使われていて、等級を使ったものでも「昇格試験」などという場合が多いです。また、公務員の給与は○級○号給と示され、昇格はこの〇級が上がることで、昇級は号給が上がることを示します。

お祝い 社内アワードで表彰したり、身内でお祝い会をします。記念品授与や金一封も
のし 「祝 ●●等級取得」「 ●●級合格お祝い」など
利用例 社内制度での昇級に等級をいれた記念品、柔道の昇級お祝い


.

社長就任祝い昇進祝い教授就任祝い就任祝賀会、パーティ贈答品就任祝いのお返し縁起物の就任祝い女性に贈る昇進・就任祝い就任祝いの高級品

.

還暦は人生の大きな節目

2025年4月からの65歳までの継続雇用完全義務化に向けて、定年を延長したり再雇用される会社が増えてきました。実際、60歳を迎えられた周りの方を見ると、元気でまだまだ現役感がいっぱい。とても定年という感じはしません。見た目も若く、年寄りのイメージからほど遠いですよね

80年代ごろまでは55歳が定年だったのがうそのよう。しかし、人生50年といわれた医学の発達していなかった時代があり、そのころの還暦60歳は長寿と言われていたのです。60歳は、人生を一巡(十干十二支で一巡)する節目。一つの区切りを迎え、盛大にお祝いし厄除けしたいものです。

60年は干支が一巡したもの
本来『干支』とは、十干十二支の組み合わせの甲子(きのえね)から始まり、癸亥(みずのとい)までの60年をさしており、生まれ年から60年たつと同じ干支に戻ることから、人生60年を一巡という意味で「還暦」といいます。

■ 赤いちゃんちゃんこ
干支を一巡し赤ちゃんに戻るということと、節目の厄除けから厄除け色である赤いちゃんちゃんこを切るのが還暦のお祝い行事でした。最近では、赤いちゃんちゃんこはあまり見られなくなってきましたが、その代わりにお祝い品で赤いものを贈るように提案されるところがますます増えてます。
少しばかり恥ずかしいけど、人生に一度だから赤いちゃんちゃんこ着てお祝いしてもらいたいというお話をされてた方もいらっしゃいました(^^)

100人いれば100通りのお祝いがあり。喜んでもらえるのが一番ですね。
アトリエピジョンからは、赤い切子グラスに文字入れでお祝いのご提案です


第二の人生を「きらり」と輝くものにの願いを込めて


底に文字入れ
切子グラス「きらり」

269/1000

命はなぜ目に見えないか

命はなぜ目に見えないか。
それは命とは君たちが持っている時間だからなんだよ。
死んでしまったら自分で使える時間もなくなってしまう。

-日野原重明-

65歳の定年後ボランティアで行っていた診察は100歳を超えてもなお続き、常に新しいことに挑戦し続け、いつも笑顔いっぱいで過ごされていた日野原先生のお言葉だからこそ響きます。年齢を重ね、歳をとったからできないと考えるのではなく、その年齢と今できることを楽しんでいたそうです。だからキラキラと輝いていたのですね

年を取ること事態が未知の世界に一歩ずつ足を踏み入れていくこと。こんな楽しい冒険はない

と、遺されたこんな言葉からもうかがえます☆

263/1000

「間」

日本独特の文化である「間」

昔から芸術・芸能・建築、そして人・時間などありとあらゆるところに『間』の意識を取り入れ培ってきました。もともとは柱と柱の間の一間(182cm)をさす単位のことで、その柱と柱の間である空間や部屋を「間」といいます。家を建てる時に「間取り」を考えるっていいますものね。物と物との空間や隙間も「間」です。そして時間軸でも「間」は存在し、例えば音楽も間でテンポをとったり変調することができます。

この空間と時間の「間」のコラボレーションは、日本人にとってとても大切なものなんですね。

西洋の音楽が音と音をつないだリズムを鑑賞するのに対して、日本の伝統的な能楽などは無音の瞬間を鑑賞するようなものだそうです。なので、日本人は無音の時間も楽しめるのですね。反面、日本で作られた間を楽しむ映画や音楽・アニメなどは海外で上映する際は、こういった理由からできるだけ音がない瞬間を作らないようにするのだそうです。

不安になるのですって

それで気付きました。
海外の文化に触れる機会が増え、日本古来の文化に触れる機会が減るほどに、この「間」が苦手になってくるのかもしれません。

相手に発信したメールの返信がすぐになかったり、会話の最中の間が苦痛になったり、、、

人間関係もまた「間」です。
間は2つが存在し、一体になるための「空間」であり「時間」
これをしっかり感じることで、間が素敵な形に変化できるのではと思うのです

260/1000

拍手喝采を贈るとき

「おめでとう!」「素晴らしい!」と、

あなたが拍手「喝采」を贈る時、

あなたはその相手を受け容れたことになります

素敵な言葉です。
出典をすこし調べてみましたが、近い言葉はたくさんの方が書かれていて、大本がわかりません。でも、皆さんがこんな風に考えているって素敵なことですよね♪

253/1000

ガラスの重さを計算

ガラスの大きさがわかっても、重さまではわからないことが多いですよね
窓ガラスやブロックガラスなどは比重さえ覚えておけば、簡単に計算ができます。

ガラスの比重は、2.5

この比重を使って計算します。単位がバラバラなので、注意が必要です
幅(m) × 高さ(m) × ガラス厚み(mm) × 2.5 = ガラスの重さ(kg)

例えば、
3mm厚の四つ切のミラー (347×423mm) は
0.347×0.423×3×2.5=1.1kg になります

窓ガラスもこれで計算すると、簡単に割り出せます
って、通常では必要ないですね(^_^;)

ガラスの重さがない板ガラスや形状がシンプルな時計などは、この計算式を使って大まかなサイズ予測にお役立ていただければ幸いです

252/1000

龍は心優しきリーダー

お得意様への特別プレゼントに使っているアイテムの一つのストラップ
彫っているものはいろいろあるのですが、こちらは龍

龍は人が大好き。龍には雲がつきもので、龍は雲をともなって雨を降らせて人を喜ばせます。なので、この龍のデザインの周りは雲なんですね。

龍というとかっこいいイメージとかちょっと怖いイメージを抱きそうですよね。でも本当は人を大切に思っている心優しきリーダーなのかもしれません。そんなイメージをもってお届けしています。周りの方の笑顔も想像しながら…

250/1000

6月30日、夏越の大祓

1年もちょうど折り返しの日となりました。
今日、この日は、半年の間にため込んだ罪・穢れを祓い清めるため、大祓の神事が各地で行われています。大祓は6月30日の「夏越」と12月にある「年越」の年2回。罪は本来の自分の心をくもらせたり惑わせ、穢れは病気や異常食などで神様から頂いた気や体を不浄にし枯らしてしまうもの。

人形の形代に自分の罪穢れを移し清めてもらい、夏越には茅の輪くぐりで罪穢れを祓い無病息災を祈ります。また、京都では夏越の日には水無月を食べて邪気祓いをする習慣もあります。この大祓の行事で身も心も清め、本来の姿に立ち返るのですね。

身も心も清めるには、神様頼みだけではなく、身体のデトックスやお風呂に入ったり、大掃除をします。また、日頃の恩返しをしたり、お世話になった方へのお礼を伝えるなどで、心も清らかにするとよいのだそうです。

 
伝統ある大祓の神事は、さかのぼると平安時代から。そしてもっとさかのぼると、禊と祓いはけがれたら祓うといった随時祓い。大祓でなくとも、日々罪穢れを感じたら、心身ともに清めて必要であればお祓いすればよいのでしょうね

「水無月」三角形の白い外郎は暑気払いの氷、そして上の小豆は厄除け

248/1000