カテゴリー別アーカイブ: 7.行事・イベント

女は男に本を、男は女に赤いバラを贈る日

今日23日はサン・ジョルディの日。スペイン・カタロニア地方で守護聖人サン・ジョルディを祭り、女は男に本を、男は女に赤いバラを贈る習慣があります。この習慣に感銘を受けた竹村亞希子 さんが日本カタルーニャ友好親善協会準備委員会を設立し、日本書店組合連合会とともに1986(昭和61)年制定。当時、バイトばかりで本を読む習慣のなかった私が、「本を贈ろう」だったかコピーが印象的で、これをきっかけに本を読むようになりました。もう32年前・・・

そして、23日は、ふみの日でもあるのですよ。
ところでラブレターって、今でもあるのでしょうか?少し前までならラブメール?コミュニケーションはソーシャルの時代、、、なんて言ったらいいのでしょう?若い人たちはラブレターなんて書いたことないでしょうね。

話はいろいろと飛びますが、恋文という古い映画があります。男女の感情の機微がち密に描かれている名画。昔の恋人から届いたラブレターがドラマとなっていきます。ショーケン演じる感情に素直過ぎて周りを振り回すダメ男っぷりと倍賞美津子演じる妻。ラブレターをしたためた言葉、人を翻弄する言葉、一人を喜ばせるためにつく嘘の言葉、嘘の言葉で傷つくものもいる。言葉と感情を深く感じる映画です

言葉って重いですよね。言葉は人を幸せにもするし、傷つけることもできる。
コミュニケーション過多な時代、紡ぐ言葉を大切に考えたいものです。

179/1000

友人・知人が贈る端午の初節句お祝い

端午の節句祝いと言えば、鎧兜こいのぼりなどですが、初節句の五月人形は、嫁の実家から(最近では両家の折半であったりとか自分たちで用意するなど多様化しています)、こいのぼりはお仲人さんや親せきが贈りるのが一般的とされてます。親戚がたくさんある場合は、重なってしまうと飾る場所にも困りますから相談してということも多いようです。

五月人形やこいのぼりは飾る時期も早く、春分後の十五日目の清明(二十四節気で2018年は4/5)が良いとされてます。ですので、家族親戚が用意するというのがベストなのでしょう。

—————

さて、身内家族でなくご友人・知人が端午の初節句をお祝いする場合はどうしたらよいのでしょうか。
家族ぐるみでお付き合いされているなら、ぜひお祝いしたいところですね。お祝いの品は、こいのぼりや兜などのように飾る日を考える必要のないものであれば、お祝い膳の日にプレゼントするのもよいでしょう。折角のお祝いです。ものには心が宿りやすいですから、現金よりも、何か心をこめて選んだものを贈ります。お祝い品の金額の目安は、親族・お仲人さんなら1万円~2万円、友人は5千円~1万円程度。ご参考になれば幸いです

端午の節句祝いのマナー↓↓


クリスタルオブジェ 鯉登(りとう)

176/1000

家族や身近な存在に感謝を伝える日

大切な家族へ感謝を伝えるイベント、母の日と父の日。この記念日には宅配の時間指定通りの配送が難しく、年々物流量が増えています。
両親への感謝が増えているのは素敵なことですね♪

いわずと知れた、

母の日   5月の第2日曜日
父の日   6月の第3日曜日
敬老の日 9月の第3月曜日

他の家族や周囲の人の日があるのはご存知でしょうか

弟の日  3月6日
兄の日  6月6日
妹の日  9月6日
姉の日 12月6日

これらは兄弟姉妹型研究者の畑田国男さんが制定したもので母の日や父の日のように感謝の意を込めて作られた記念日とは少し種類が違うようです。

家族は最も小さな社会であり、最も大切な自分を取り巻く社会であると思うのですね
その家族を構成するのは、父・母以外に祖父母、兄弟姉妹、、、もっと大家族の方もいるでしょう。兄弟姉妹の日は感謝を伝えるものではなく、またあまり認知されていない記念日ですが、これを機にお食事をごちそうするなどして、いつもしてもらっていることへの感謝を伝えるなんて素敵かもです

 

家族以外で、こちらは感謝を伝える日です(^^)
秘書の日 4月の最終水曜日
アメリカで始まった記念日で秘書に感謝を伝える日。
現役秘書のお話では外人の上司はわりと知っているそうで、何かしてくれたら嬉しいし、ボスの株も上がりますよとのこと。

ボスの日 10月16日
秘書の日と同じくボスに感謝を伝える日です

教師の日
世界各国でそれぞれに制定されてます。日本は制定でないもののユネスコが10月5日を世界教師デーと定めてます

語呂合わせではありますが、
双子の日 2月5日、いい夫婦の日 11月22日
良い夫婦の日 4月22日
などなど・・・

いろいろありますね(^^)

126/1000

ストラップの記念品

会社のロゴを入れた記念品、縁起物を入れたノベルティ
ちっちゃなちっちゃなアイテムですが、これが結構喜ばれるのです。

クリスタルは、物事を見極める、精神的なカラーです。色はないけど。
なので、ビジネス向き


縁起物で龍を


専用のケース入り

クリスタルストラップ

10個からの製作品となります

106/1000

桃の節句:邪気払いに用意するもの

今年は底冷えが激しく、空調が全くききません(>_<) それでも蝋梅に続き白梅も芽吹いてきて、小さな春はそこかしこで感じられます。もちろん、行事やイベントも時をたがえず、やってくるのですよね。

あと10日ほどでバレンタインデー。心なしか、今までのバレンタインよりも寂しく感じたのは気のせいでしょうか?例年はもっともっとバレンタインカラーがあったような気がするのですが・・・

今回は、そのもう少し先の桃の節句のお話です。
桃の節句は、女の子が産まれて初めて迎える3月3日に、赤ちゃんの健やかな成長と厄除けを願う行事です。どの節句にも共通することで、節目のお祝いは災厄をはらう意味が大きいですね。桃の節句はもともとは古代中国の上巳の日(3月上旬)に行われていた邪気祓いが平安時代に日本に伝わったものです。桃の節句に限らず、節目を迎える節句では邪気払いのための料理や植物、道具類などが用意されます。

桃の節句では
ひな人形 災厄を引き受けてくれます。そのため、豪華でなくともよいので一人一人用意します。もともとは紙人形が形代となっていたぐらいですからね。一般的にはひな人形は母方の祖父母が贈ります
・左近の 魔よけ・邪気払いの意味があります
・右近の 桜の魔よけ・邪気払いに加え、不老長寿の意味も持ち合わせます
菱餅(ひしもち)下から順に春の生命力に溢れる若草を表し、健康を意味する緑、初春の雪を表し、純潔を意味する白、邪気を払う神聖な桃の木の花を表すピンク(赤)の三段。
ひなあられ 菱餅と同じように3色の色合いで作ります。もとは女の子たちが菱餅を砕いたところが由来とのことなので、菱餅を作る際に多めに作ったものを揚げるといいですね
ちらし寿司  先を見通すレンコンや長寿祈願にエビなどの縁起の良い食材を使います
はまぐりの潮汁 女の子の美徳と貞節を意味するもので、はまぐりは対の貝殻しかピタリと合わないことから、相性の合う相手と結ばれるようにと願ったものです。

などがメインのものとなります。ほかにも白酒や
全て用意するのは大変かもしれませんが、最近ではお祝い膳もセットのものがあったり便利ですよね。

そして、ひな人形を飾る時期は雨水の日(2018年は2月19日)が良いと考えられています。最近では雨水を気にされる方は少なくなったようですが、ひな祭りの前日3月2日に飾る一夜飾りは、お嫁に行き遅れてしまうことになるので位置や飾りだけは避けます。

雛飾りをしまうのに良い日は同じく24節気の一つ 啓蟄(2018年は3月6日)です。よく早く片付けなければ行き遅れるといわれますが、地域によっては4月になってしまうところもあり、神経質になる必要はありません。お雛様の保管状態にもかかわるので晴れた日を選ぶようにしたいですね

桃の節句のお祝いの贈り物マナーはこちらから≫

102/1000

ガラスの兜彫刻(信玄公の兜)製作過程

昨日のガラスの兜彫刻(信玄公の兜)で掲載したものの製作過程です。原稿の段階から掲載したかったのだけれど、原稿は残っていませんでした。

ご依頼者さんからのご感想で、原稿を見ただけでは想像がつかずお任せするしかなかったということでした。工芸品のオーダーメイドの難しいところですね。ということで、ご依頼者さんから「今後の方のために使ってください」と写真掲載のご許可(名前の部分はモザイクで)いただけました。ありがたいです


工芸彫刻の原稿は、写真のようにすべて線画です。
そして地模様は白抜き(例えば、髪や❖四菱のマーク背景など)なので、想像つきづらいですね・・・


裏面になる兜と弓、太刀と槍などの装飾品を彫り上げ、マスクをはがしかけているところ


目を入れる前。背景が暗く光が強く当たっていると目がないだけに怖いですね(汗)


表から花菖蒲を彫ってます。
ちなみに端午の節句の菖蒲は本来は、花菖蒲ではなく小さく目立たない花を咲かすサトイモ科の菖蒲。この菖蒲は強い香りがあって邪気を祓うとして重用されてました。

こんな感じで進め、最後は文字と目を入れて出来上がりです(^^)

95/1000

ガラスの兜彫刻(信玄公の兜)

桃の節句もまだですが、早い方は1月末ごろより準備に取り掛かる端午の節句。愛するお孫さんのために内飾りの兜を探し、こんなものができるのかとお問い合わせいただくことがあります。お写真を掲載OKいただいているものが少なく、イメージが難しいですよね(汗)

1点ものでお写真掲載OKいただいたもの。もう十数年前になると思います。
上のお子さんの初節句には伊達政宗公の兜で、お二人目は武田信玄公
それぞれデザインも含め、完全1点ものです。お名前や記念日と、風林火山などの言葉を彫りました。ご依頼いただいたときは、兜を彫ったことがなく、全く写真もない状態でしたので、お互いに手探り状態でした。それでもご依頼いただき有り難いことです。

兜は身を護る象徴。もう十年以上たちますが、健やかで元気な成長されていること願ってます


兜についている鬼顔部分アップ。ちょっと写真が怖いです・・・ね


裏面からの写真です。お名前の彫刻部分はモザイクかかってます

94/1000

2018年 バレンタインのトレンドは、、、

先日、とある男性と「ハート」談義をしてました。この仕事をするまでは私はハートが苦手だったのですが、私の感覚はいささか人と違うということは薄々認めてましたので(^_^;)、ハート好きの方が多いのは理解してたつもりでした。それでも男性から「ハートは、ちょっと、、、」といった言葉を聞くたびに、やっぱり男性はハートが苦手なんだ(心の声)と男性をひとくくりにして思う傾向があったのですね。

まぁ、そんな思いは1年目ぐらいでガラッと変わることとなり、男性でももちろん女性でもハート♡好きさんは多く、その気持ちも理解できるようになりました。そうなると、苦手だったハートも彫ったりデザインするのが楽しいんですよね。ゲンキンなものです(笑)

それはさておき、ハートのモチーフが多くなるのはやはりバレンタイン
今年2018年のバレンタインのトレンディは、、、、
社会現象になっているインスタ映え

ネットを見ると宇宙をイメージしたものや和柄などの美しいチョコレートがたくさん並んでいます。おいしそうというイメージは何処へやら、本当に意匠的なものが目を惹きます。美しいものは見ていて飽きませんね!

 

アトリエピジョンはガラス彫刻ギフト専門なのでチョコレートはご提供できませんが、本命彼女からの愛あるメッセージは心映えすることでしょう(*^^) 本命チョコにメッセージを添えて送るのもよいですね♡

バレンタイン、happy なメッセージ

 

83/1000

端午の初節句。信玄公の兜オブジェ

桃の節句も終え、今度は端午の節句です。
初節句は、赤ちゃんの健やかな成長と厄除けを願う大切な行事。

それだけに準備にも力が入り、
早い方は1月からお問い合わせいただく方も。

端午の節句飾りの内飾りでは、兜が多いようですね。
鎧はさすがに大きいからかもしれません。

兜は、古代より大切な頭部を守るものとして発展してきたもので、その特性から、持ち主を象徴するものとしてもさまざまな発展を遂げてきました。特に中世の武士の時代より、自身の武や録を誇示するための象徴に、眉庇などにさまざまな装飾物が取り付けられました。
一方、武家では身の安全を願い神社にお参りするときに鎧や兜を奉納する習わしがありました。そんな由来から鎧兜は男児に災いなく健やかに成長するようにとの願いを込めて鎌倉時代から初節句に飾られるようになり、今も引き継がれています。

大切な身を護るもの
そして自身を象徴するもの
ということで、特に好きな武将の兜で自分だけのオリジナルでのオーダーいただくことがあります。
掲載許可いただけたものが非常に少なく、9年前のものになりますが信玄公のものです。
同じものは二度と作らないオンデマンドなので、思い入れも深いようです。

ご子息の初節句記念にオーダー ご子息の初節句記念にオーダー。上部のほうにはあの有名な風林火山の句も

14日日没から小正月-小正月にすることは

暖冬といわれた今冬、
西宮でもやっとこの時期らしく寒くなってきました。
寒いのは苦手ですが、その季節らしい天気であるのは
自然にかなってていいですね。

お客様から明日は小正月ということで
ぜんざいと小豆粥の差し入れをいただきました

おもちも自家製とのことでありがたいです(*^^*)
ぜんざいのさし入れ

小正月ごろに、里帰りされる方もまだまだいらっしゃって、
年賀のあいさつの時期についてお問い合わせがあります。
年賀は小正月までとされる関西と
大正月(松の内)までとされる関東ではちがうし、
ほかの地域でも風習に違いがあるようです。
年賀の時期について少しだけまとめています)

さて、その小正月
7日までの松の内を大正月に対して15日を小正月といいます。
小正月は正確には14日日没から15日の日没までで
14~16の3日間を行事としてとらえることもあるようです。

ほかにも女正月、花正月、二番正月など呼ばれています

  • 小正月
    昔々、満月はとても良き兆しとしていた日本では、月を基準とした旧暦を利用していました。満月から次の満月までが1か月、1年の始まりは立春。そして1年で初めての満月の日を「正月」としていたのです。
    その後新暦が用いられるようになってからは正月は1月1日に代わりましたが、旧暦の行事は庶民の間で親しまれ小正月としてのこったようです。
  • 女正月
    松の内(大正月)の間に忙しく働いた主婦がこの時期里帰りをしたり、やっと一休みできるときで、女性をねぎらうための日でもあったことから女正月とも呼ばれてます
  • 花正月
    大正月に門松を飾るのに対し、小正月には米粉などで繭を形作った団子を枝に刺した餅花を飾ります。1年の豊作を祈る大切な行事で、花正月と呼ばれる所以です。
  • どんど焼き(左義長)
    神社などで、正月飾りや古いお札、書初めなどを燃やして悪霊払いをします。この時、餅花の餅を焼いて食べることで、その1年間は健康に過ごすことが出来るといわれています。
    どんど焼きの炎によって、その歳の歳神様がかえられるという言い伝えもあります
  • 小豆
    15日の朝、小豆粥をいただき、家族の健康を願います
    小豆の赤は福をもたらす色とされ、災厄から守るため「ぜんざい」をふるまう風習もあります。

明日で正月も終わり
皆様の健康と良き一年をお祈りします