カテゴリー別アーカイブ: 4.マナー

初めてのビジネスギフトでどうしたらよいか

お問い合わせより

——————————————–

こういったお祝いは初めてなので
包装とかメッセージとかどうしてよいのかわかりません。
教えていただけますか

(取引先の就任お祝いにロゴ入りグラスをご依頼)

——————————————–

ご依頼者様は、取引先様の子会社的な会社で、就任された方は担当者の上司とのことでした。ですので畏まったもののほうが良いとのことで、包装はのし包装。
彫刻内容は相談の結果、お相手様のお名前やメッセージよりも記念となるようにしたいとのこと。ロゴデーターもあるので、先様のロゴとご就任記念の日付と「祝 社長御就任」の文字だけとなりました。

熨斗については こちらから↓↓↓

子供のころは友達の誕生日や母の日・父の日、クリスマスなどでプレゼントを贈ることが多かった方も、ビジネスシーンとなるとギフトの不安は多いようです。ビジネスシーンでもパーソナルなものと同様に様々なシーンでギフトを贈る機会は多いです。

ビジネスシーンでの贈るギフトで多くの方が心配されるのがマナー
贈ったものが喜ばれるかよりも、マナー違反と思われるほうがより心配なのですね。
それもそのはず。取引上のお相手だと、常識がないと思われれば、今後のビジネスでも「信用して任せられない」と思わせてしまうかもしれませんし、せっかくのご縁を間違った対応で台無しにしてしまうかもしれません。

しかしながら、こういう大切なギフトだからこそ、相手様に喜んでいただければ、ご縁が深まったり信頼が高まることもあり。喜んでいただくために大切なことはマナーはもちろんですが、忘れてならないのは「思い」でしょう。思いが欠ければ、どんなにマナーがよかったとしても、ただの儀礼的なものとなってしまいます。

私たちにとっても初めてのシーンはたくさんあります。一緒に考えて喜んでいただけるようにしたいです

348/1000

「お返し」は必要?悩む前に

気持ちを込めてくださった贈り物、相手の方には感謝の気持ちを込めてお礼をしたいものですね。贈り物は、いただきっぱなしということはありませんが、感謝の気持ちをお伝えし喜んでいただくためにもお返しのマナーは押さえておきましょう。

◆お返しの時期

  • 即~1週間以内
    贈り物をいただいたら、特に宅配などは無事に手元に届いたお知らせもかねて、すぐにお礼の電話やはがきを出します。「御祝をいただきありがとうございます」など簡単な言葉でも送った側とすれば、安心します。
  • 1週間後~1か月以内
    金品はできるだけ1か月以内に贈ります。特にすぐにお礼の電話などができなかった場合、相手にとって「贈ったものが気に入らなかったのかも」など気をやきもきさせてしまいます。かといって早すぎるのは、シーンによってはもらうのを想定していたようでなんだか計画的な印象をうけそうです。まずはお礼をお電話で伝えて、1週間後以降にお返しを贈ります。
  • 相手が海外出張中とか喪中などタイミングもあり贈ることができないこともありますよね。そういった場合は、相手の状況を考慮

.

◆金額の目安

  • 基本は半返し
  • 品物ではいただいたものの金額がわからない、相手がこちらの物入りの状況を見て大目に包んでくれていたり、お祝い返しを拒否されたときなど、会食やコンペなどのを設けたり、シチュエーションによって検討します。

.

◆お返しの名目

  • お礼
    お祝いやご祝儀の金品をいただいたお礼、贈り物やお土産をいただいたお礼、お世話になった方へのお礼、お見舞いのお礼など。
  • お多芽
    結納、結婚祝いなどの贈り物を頂いたお礼(関西)
  • お中元・お歳暮
    日頃の感謝のお礼。中元・歳暮はそれぞれに贈る時期があり、日頃のお礼ですから早めに用意します。それでも時期を外した場合は、お中元は「残暑御見舞/残暑御伺」、お歳暮は「寒中御見舞」で対応します。また、お中元やお歳暮は、一回きりということはなく3年は続けるのが一般的。1回きりなら「御礼」の名目でお返しします
  • 内祝い
    結婚・出産・入学・進学・新築・お見舞いいただいて退院や完治した場合。また内祝いはお祝いをいただいた場合だけでなく、本来お祝いごとのあった家がご近所や親戚など親しい人たちと幸せを分かち合うために贈るものです。内祝い=お返しではありません
  • 香典

※お返しの名目に「お返し」という言葉は使用しません。感謝の気持ちをお伝えすることが目的なので、マナーは大切ですが儀礼的なお返しとならないように気を付けましょう

329/1000

六曜とカレンダーとその意味

冠婚葬祭で配慮する六曜(ろくよう・りくよう)
六曜とは、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つで構成される暦上のものです。大安や仏滅を気にされる方は多いですよね。その日の吉凶を判断するもので、月の満ち欠けや二十四節気のような天文学的なものではなく占い的なものです。

その始まりは中国で、戦に向け一日の吉凶ではなく時間の吉凶を知るために発案されたものです。その名残が今も受け継がれています。ただし、中国で使われていたものとは違って、基本は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順で繰り返されますが、カレンダーに割り振る際、旧暦の1日にあてはまる六曜が決まっているため1日には強制的にリセットされるような単純計算でできたもの。リセットされた後は、また旧暦1日から決まった順序で六曜が並んでいくというわけです。

例えば旧暦の8月1日(新暦9月10日)は「友引」と決まっています。前日は赤口なので順番通りならば9月10にちは先勝。ですが、先に決まっているため9月10日の友引から順通りとなります。

占い的要素だけでなく、どこか帳尻合わせ的な要素もあって、六曜の信憑性は低いかもしれません。また、最近では六曜自体がカレンダーにない場合も多いです。

とはいえ、昔ながらの風習を大切にされる方にとっては六曜はやはり大切なもの
ギフトは相手への心配りの一つですから、先様が大切にされていることであわせることもありでしょう


■六曜のそれぞれの意味

  • 先勝(せんしょう・さきかち・せんかち)
    午前が吉、午後が凶。なるべく先まわりして行動することが良しとされる。万事に急ぐことが良い日。
    .
  • 友引(ともびき)
    朝晩は吉、正午のみ凶。「友を引く」ということで葬式は行わない。その他の事では何事も引き分けで勝負のつかない日。
    .
  • 先負(さきまけ・せんぷ)
    午前が凶、午後が吉。勝負事や急用はなるべく避け、万事控え目が良い。
    .
  • 仏滅(ぶつめつ)
    物事が終わる(滅する)日。特に婚礼などの祝儀は良くない日。悪縁を断ち切るにはよい日
    .
  • 大安(たいあん)
    万事に用いて吉。結婚式には特に良いとされてます
    .
  • 赤口(しゃっこう・せきぐち)
    午前・午後は凶。正午のみ吉。祝い事には大凶。仏滅が物事の消滅であるのに対し、赤口は万事消滅をあらわす。特に火の元に注意。

323/1000

贈り物の表書き

日本に古くから伝わる表書きや水引き、のしの習慣はルールがとても複雑でわかりにくいもの。表書きの種類はたくさんあり、ネットでも簡単に調べる事が出来ますので、ここでは本来の意味とよくある質問に答えてみます。

●表書きの由来
昔は贈り物をする際に品物と数量を記入した目録をつけていました。表書きはこの目録が変化した形で、時代とともに内容ではなく目的を書くようになりました。
今でも御多織る、御車代や御酒肴料などの表書きは使われていて、その名残がうかがえますね。ですので、表書きは目的に合わせた言葉を選ぶことが大事です。

●四文字はいい?
「祝御結婚」や「快気内祝」「還暦御祝」など、死文字といって四文字になるのを気にされる方があります。これはタブーではなくデパートなどでも採用されているのですが、気にされる場合は「御結婚御祝」「快気之内祝」などのように5文字にしたり、単に「御祝」とするとよいです。また、「御結婚」と右上に小さく中央に「御祝」と大きく書く方法もおすすめです

●相手の名前を書くもの?
基本的には相手の名前は書き入れません。ただし大勢の中の一人に向けてといった場合には、お名前が
必要です。その際、相手のお名前は表書きの左上に書き入れます。連名の場合、通常は目上の者が右から左へ名前を入れるのに対して相手の名前を入れた場合は、相手の名前の下(一番左)が目上の者で右へ書きいれるようにします。つまり通常と並びは反対になります。

●連盟は何名まで?
連名は通常は3名程度までです。それより多くなる場合は、代表者を1名2行にして外一同にします。

●文字は何でも大丈夫?
上記の内容から、目的にあった言葉を選ぶことがとても大事ですが、
ちょっとしたお祝やお礼、ご挨拶にマナーにあった「心ばかり」「松の葉」「花一重」「おはなむけ」「花だより」などの表書きの他「感謝」「ありがとう」「おめでとう」といった言葉も最近ではよく見られるようになりました。
母の日に「優しいお母さんへ 母の日おめでとう」というちょっとしたメッセージなみの表書がみられます。メッセージを書き入れるほどではないけれど思い入った言葉を少し添えたい時にのしの表書を利用するのは素敵な方法かもしれませんね

319/1000

つまらないものですが~

先日、お客様から「つまらないものですが」という言葉に抵抗があると伺いました。

つまらないものというのは、本当につまらないものという意味ではなく、「つまらないものですが」「粗品ですが」などとへりくだっていう謙譲の言葉です。ですので間違いではないのですが、お話しされた方は「つまらないもの」といわれるより自分のために選んだといってもらえるほうがいいとのこと。

贈り物は、人と人とのコミュニケーションで、それぞれの人間性も出ます。「あなたが好きそうなので選んでみました」「私どものオフィスで評判がよかったので」「あなたの○○でお役に立ちそうだと思って」などと贈り物をチョイスした理由を伝えると、自分のためにという思いが伝わり嬉しいですよね。
謙譲も入れるなら「ささやかではありますが、社内でも評判がよくお役に立てると思いまして」などとお伝えしてみるのはいかがでしょうか。また直接お渡しできなければ、あなたのために選んだという理由とともに「お納めいただければ幸いです」や「ご笑納ください」などと付け加えるとよいでしょう

注:ご笑納くださいは畏まった関係では使用NGです

305/1000

就任と昇進(昇任、昇格、昇級との違いも)

ご質問から

Q:家族が部長に昇進したのですが、熨斗の表書きは『御就任御祝』でよいのでしょうか?

A:ご家族の場合、「ご昇進お祝い」や「ご就任お祝い」どちらでも使えます。部長に昇進されるまでの努力をご存じのご家族なら、役に昇進したことが大きな意味を持つでしょう。一方、家族経営されていて会社の代表に就かれた場合は、その役に就くことでさらなる発展を願う思いが主となるのではないでしょうか。そういった場合は「就任」を使うとよいですね。
また、お祝い品がメッセージ入りのものだと、熨斗には単に「御祝」とされる方も多いです。
.
「就任」「昇進」、言葉が似ているので迷ってしまうところですが、それぞれに持つ意味は違います。また同じ「昇」とつく昇任や昇格、昇級などの言葉もあり、さらに複雑になりそうです。
.
まずは、それぞれの言葉をWEB辞書で引いてみると

就任:新しく、ある任務・職務につくこと
昇進:官位・地位があがって行くこと。
昇任:役が上になること。また、上の官にのぼせること。
昇格:格式・地位などが上がること。

この辞書を元に、ご利用いただく事例と、のしの表書きや彫刻の文言になる言葉のご案内しますね。下記記載の<利用例>は、アトリエピジョンでご依頼いただいたシーンです

.

● 就 任

新しく任務・職務につくことで、必ずしも昇進が伴うわけではありません。例えば、営業部長が人事部長に移動などの横滑りのときでも、人事部長就任のように「就任」を使います。職業は伴わず、プロジェクトの代表や議長に就くときも「就任」といいます。
社内、社外問わず、新しい職や役に就いたときに広く使われる言葉です。

お祝い 胡蝶蘭が広く知られているお祝い。その他高級ワインやブランド牛などの高級食材も。記念に残るものとしては、記念盾や時計などが人気で選ばれている。
タブー 現金、ネクタイや万年筆・時計・ベルトなどの身に着けるもの。
のし 「御就任御祝」「祝 教授ご就任」など
利用例 取引先の新社長就任に時計に文字入れでお祝い、同門の教授就任にお祝い

参考記事:上司への贈り物のタブー-お問い合わせより

.

● 昇 進

社内での職位(役職)が上がること。平社員から主任といった肩書がつくことから役員の職位があがることまで幅広く使われます。「昇進」は主に社内や家族など身内で使い、先様が取引先の場合で役員以上などの重要な役への昇進は就任を使うのが一般的です。

お祝い 家族や同僚など身近な人たちがお祝いの食事会を開いたり、ちょっとした記念品を贈ります
タブー 上司や年配の方への配慮は上記就任と同じです。部下への贈り物は万年筆など身に着けるものもOKです。
のし 「昇進お祝い」「御昇進御祝」「昇進記念」など
利用例 チームメンバーの部長昇進にメンバーから記念品、家族からお祝いとさらなる活躍を祈ってメッセージ入り地球儀の時計。取引会社の担当者の昇進に置時計のプレゼント

.

● 昇 任

公務員などの公的な仕事で使われるもので、官位に就いたり役が上がること。一般の会社では昇進にあたるものです

お祝い 家族や同僚など身近な人たちがお祝いの食事会を開いたり、ちょっとした記念品を贈ります
タブー 上司や年配の方への配慮は上記就任と同じです。部下への贈り物は万年筆などすぐに役に立つものがお勧め
のし 「御昇任御祝」「御祝」
利用例 部長から局長への昇任のお祝いに有志でフォトフレームの記念品、同僚からガラスの寄せ書き

.

● 昇 格

社内での資格や評価が上がること。昇進と間違われやすいのですが、肩書がついたり上がるものではなく、その人の格式や階級が上がることをさします。評価方法のひとつで職能資格制度を取り入れている企業があり、この評価によって給与や役職を決定します。昇格しても必ずしも昇進が伴うものではないので、肩書はそのままの場合もあります。また、昇格しても社外の人にはわかりません

お祝い 社内アワードで表彰したり、身内でお祝い会をします。記念品授与や金一封も
のし 「記念品」「御祝」など
利用例 社内アワードで昇格記念として階級をいれたペーパーウエイトの記念品、ロゴと資格を彫刻したジッポーやカードホルダーなど

.

● 昇 級

文字通り等級があがることで昇格と同様の意味に使われます。会社独自で設けられた制度などで等級を使用している場合に使われていて、等級を使ったものでも「昇格試験」などという場合が多いです。また、公務員の給与は○級○号給と示され、昇格はこの〇級が上がることで、昇級は号給が上がることを示します。

お祝い 社内アワードで表彰したり、身内でお祝い会をします。記念品授与や金一封も
のし 「祝 ●●等級取得」「 ●●級合格お祝い」など
利用例 社内制度での昇級に等級をいれた記念品、柔道の昇級お祝い


.

社長就任祝い昇進祝い教授就任祝い就任祝賀会、パーティ贈答品就任祝いのお返し縁起物の就任祝い女性に贈る昇進・就任祝い就任祝いの高級品

.

記念品贈呈の目録

イベントパーティや式典などで大勢の方が参加するものでは、お祝い品を目録にして贈ることがあります。例えば結婚式などではそのまま旅行に出発される方にお祝い品をお渡しするわけにはいきませんし、多くのお祝い品が予想される方に重量のあるものは持ち帰るには難儀します。そして会場での対応も大変になることから、お祝い品自体をお断りされている式典もあるぐらいです。

こういった場合に活躍するのが目録

目録には、贈物などのリストが記載されています。日本の正式な贈答品には、結納品にみられるように目録をつけます。目録と合わせて贈答品をお贈りする場合と、冒頭に書いたように記念品など持ち運びに困る場合などには目録だけをお渡しする場合もあり、また、アトリエピジョンのオーダーメイド品のように日数を要するときにも目録をご活用されている方は多いです。

目録は市販されている奉書に縦書きで、「品名、数量、贈答の目的、贈呈日、贈呈者、受領者」の順に書き入れます。最近では横書きなどもあるようで、また目録をより分かりやすくするために写真を貼り付ける場合もあります。

———————————————–

《目録データーが必要な方へ》
ご注文いただきました商品の写真を入れて、目録を作成します。そのまま印刷してご利用いただけるようPDFにてお渡しします。

《写真を目録に使いたい方へ》
式典でお渡しする目録に使う写真はHPの掲載写真をコピーしてご使用いただけます。HPからのダウンロードが難しい場合は、ご連絡いただきましたら画像ファイルをお渡しします(彫刻後の写真は商品発送後にメールにてお送りしています。イベント当日までに間に合わない場合は、HPの写真でご利用ください)

退職記念の熨斗はどうする?(病気・結婚・定年)
「お返し」は必要?悩む前に
取引先のご就任祝い マナー

242/1000

ギフトの直送:「様方」と「気付」、「御中」

手紙や小荷物を送る宛先の記載で迷ってしまうことは少なくないようです。
お客様のご質問より

Q:帰省先で受け取りたいのですが、以前「様方」を使ったら、荷物を送り返されたことがあるのでどうしたらよいですか?

利用したのはゆうパック、手土産品が多かったので帰省先で受け取るように手配していたそうです。ところが、受取日になっても配達はなかったとのこと。
帰省先はご実家なので苗字が違いますが「〇〇様方 ●●●●様」宛てで記載していたので問題ないと思います。そのあたりの事情はあまり詳しく伺えてませんが、後でネットで調べてみると、郵便局では支店によって対応が違って、名簿にない名前だと送り返される支店もあるのだそうです。

アトリエピジョンでは、ヤマトさんを利用させていただいており、今のところ十数年の間にそういったトラブルは聞いたことがありません。ですが、「様方」や「気付」「御中」などの書き方が迷われる方もいらっしゃるので少し解説したいと思います
.

● 様 方

「個人宅」宛て、受取人は苗字の違う「個人」
送り先の住所に、その住所の世帯主とは苗字の異なる人に郵便物を送るときに使います。実家へ里帰りした際に荷物を自分で受け取る、個人宅に下宿している友人に手紙を送る場合などに「様方」を使います。受取人名は氏名のフルネームが必須ですが、個人宅へのお名前はフルネームでも苗字だけの「田中様方」といった書き方でも構いません。気を付けることは、その住所の住民であっても世帯主と苗字が違う場合にはつけていないと郵便物を送り返されることがあるようです。

● 気 付

「企業や施設、団体など」宛て、受取人は宛先に所属しない「個人」
送り先が、企業や施設、団体などの場合は「気付」で、受取人の所属している団体等ではなく、受取人の立ち寄り先や関係のある場所宛てに送るときに使います。例えば、ホテルに滞在している宿泊者宛てに出したい場合、ゴルフコンペの賞品をプレー日に宿泊先で受け取るなどは「気付」を使います。住所と宛名の間に住所より若干大きめに書きいれます。例えば会社で宿泊予約している場合は、社名を入れておくとスマートです(画像左の事例参照)

ご注文時、お届け先に「気付け」をご指定いただく際、あらかじめ指定先の企業・ホテルや施設などに送る確認をとってくださいね。確認をとっていないばかりに受け取り拒否されたり、ホテルなどによっては宿泊やパーティの当日しか受け取らないこともあるようです。

● 御 中

「会社や団体」宛て、受取人も「会社や団体」
個人名ではなく、会社・部署・団体名宛てに使うもので「○○株式会社 御中」や「○○株式会社 △△課 御中」という使い方をします。会社内の個人に送る際、「御中」と「様」は併用しないで、個人名にのみ「様」をつけます

× 株式会社平成御中 山田太郎様
 株式会社平成 山田太郎様

.
宅配の場合は、伝票の記載欄の文字数が限られていると「社名」様となることが大半ですが、可能であれば住所の中に社名をいれて、宛名にはお受け取りいただく方の個人名を入れます。
.
例えば、社長ご就任のお祝いに贈る場合は、ご住所に社名を入れてお受取人名に「代表取締役社長 山田太郎様」とお名前を記載します。

.

229/1000

親族の呼称 おば、おじ

普段、親族は名前で呼び合うものだと、親族の呼称までは難しいです。
私には子供はいませんが、弟には、子、孫までいます。10代で結婚し、すぐに子供が3人もでき、またその子供たちも弟よりもさらに若い時に結婚したので、もう孫がいっぱいです(^^)大家族♪

弟に孫ができたときに、私は大伯母になるんだなぁと感慨深くなっていた時、ふと私から見たら弟の子供は何と呼ばぶのだろう?と気になったのですね。そこで調べてみると「姪孫(てっそん)」というちゃんとした呼称がありました。とはいっても、私の周りは誰も知りませんでしたので、これは普段使いできる呼称ではないですね

さて、普段使いできない呼称は置いておいて
おば、おじ漢字についてです

ずいぶん前にメッセージカードに印字する内容で、叔母伯母の文字が一緒に入ってたのですね。この漢字は、どちらでも使っていいということではなくて、叔母が親の姉か妹かで区別されます。

  • 伯母ー父親(または母親)の
  • 叔母ー父親(または母親)の

同じようにおじの場合は、親の兄に当たる人が伯父、弟にあたる人が叔父になります。さらに区別が必要なのが、親の兄弟の配偶者です。例えば、父親の妹にあたる人であれば叔母さんですが、叔母さんの旦那さんが父親よりも年上だった場合はどうでしょうか。この場合は年齢は関係なく叔母さんの旦那さんも叔父さんと「叔」の字を使います。

区別ができていても、文字をタイプ打ちしていると予測変換されてそのままということがあるので、ぜひご確認くださいね。

196/1000

友人・知人が贈る端午の初節句お祝い

端午の節句祝いと言えば、鎧兜こいのぼりなどですが、初節句の五月人形は、嫁の実家から(最近では両家の折半であったりとか自分たちで用意するなど多様化しています)、こいのぼりはお仲人さんや親せきが贈りるのが一般的とされてます。親戚がたくさんある場合は、重なってしまうと飾る場所にも困りますから相談してということも多いようです。

五月人形やこいのぼりは飾る時期も早く、春分後の十五日目の清明(二十四節気で2018年は4/5)が良いとされてます。ですので、家族親戚が用意するというのがベストなのでしょう。

—————

さて、身内家族でなくご友人・知人が端午の初節句をお祝いする場合はどうしたらよいのでしょうか。
家族ぐるみでお付き合いされているなら、ぜひお祝いしたいところですね。お祝いの品は、こいのぼりや兜などのように飾る日を考える必要のないものであれば、お祝い膳の日にプレゼントするのもよいでしょう。折角のお祝いです。ものには心が宿りやすいですから、現金よりも、何か心をこめて選んだものを贈ります。お祝い品の金額の目安は、親族・お仲人さんなら1万円~2万円、友人は5千円~1万円程度。ご参考になれば幸いです

端午の節句祝いのマナー↓↓


クリスタルオブジェ 鯉登(りとう)

176/1000