カテゴリー別アーカイブ: 0.メッセージ【事例、偉人の言葉など】

Anniversary ギフトに使う序数は

周年記念でのギフトでは1周年、2周年、10周年、30周年、100周年、、、と1年を迎えるごとにその積み重ねの証でもある周年数を記載することが大半です。この周年の年数を英語にするときに考えなければならないのが序数。

1周年(1st Anniversary)、2周年(2nd Anniversary)、10周年(10th Anniversary)、33周年(33rd Anniversary)、101周年(101st Anniversary)、111周年(111th Anniversary)、121周年(121st Anniversary)・・・といった感じです

英語が中学生レベルの私がうまく説明できるとは思えず、周年のお祝いに限っての内容を記載しておきますね

  • 序数
    序数はものの順序を表わす言い方で、1番目・2番目・3番目という意味で使われます。
    周年のお祝い年数も、1年目・2年目・3年目といった感じですよね。また日付を表記する際などにも序数を使います。今日2018年5月14日なら、May 14th, 2018(米式で月・日・年の順で、日の後に「,」をつける)や 14th May 2018 (英式で日・月・年の順。カンマはつけない)などの表記になります。略して「May 14, 2018」でもよく使われますが、読み方は序数読みです。
    .
  • 序数一覧
    一の位の1~3までは要注意ですね

    1. 1st - first
    2. 2nd - second
    3. 3rd - third
    4. 4th - fourth
    5. 5th - fifth
    6. 6th - sixth
    7. 7th - seventh
    8. 8th - eighth
    9. 9th - ninth
    10. 10th - tenth
    11. 11th - eleventh
    12. 12th - twelfth
    13. 13th - thirteenth
    14. 14th - fourteenth
    15. 15th - fifteenth
    16. 16th - sixteenth
    17. 17th - seventeenth
    18. 18th - eighteenth
    19. 19th - nineteenth
    20. 20th - twentieth
    21. 21st - twenty first
    22. 22nd - twenty second
    23. 23rd - twenty third
    24. 24th - twenty fourth
    25. 25th - twenty fifth
    26. 26th - twenty sixth
    27. 27th - twenty seventh
    28. 28th - twenty eighth
    29. 29th - twenty ninth
    30. 30th - thirtieth
    31. 31st - thirty first
    32. 32nd - thirty second
    33. 33rd - thirty third
    34. 34th - thirty fourth
    35. 35th - thirty fifth100th を迎えた後も同じように 101st, 102nd, 103rd, 104th・・・110th, 111th, 112th, 113th, 114th・・・120th, 121st, 122nd, 123rd, 124th・・・となります。序数のルールは10~99までと同じです

    .

  • 冠詞
    冠詞には、定冠詞(the)と不定冠詞(a)、冠詞を用いない場合があります。
    よく、周年に「The」をつけるのかどうかを相談されますが、これは、相手との共有できるものに使う冠詞ということなので、内容によりけりかと思います。実際に、ご依頼内容でもtheをつけていたりつけていなかったです。
    海外の方のサンプルを見てもつけているのとないのとあります
    「corporate anniversary message」で画像検索するといろいろと見れますよ
    冠詞についての詳しい説明はwikiをどうぞ
    .
  • その他
    1 year Anniversary・10 years Anniversary などのように何年経ったのかを記載するものもあります
.

.

親族の呼称 おば、おじ

普段、親族は名前で呼び合うものだと、親族の呼称までは難しいです。
私には子供はいませんが、弟には、子、孫までいます。10代で結婚し、すぐに子供が3人もでき、またその子供たちも弟よりもさらに若い時に結婚したので、もう孫がいっぱいです(^^)大家族♪

弟に孫ができたときに、私は大伯母になるんだなぁと感慨深くなっていた時、ふと私から見たら弟の子供は何と呼ばぶのだろう?と気になったのですね。そこで調べてみると「姪孫(てっそん)」というちゃんとした呼称がありました。とはいっても、私の周りは誰も知りませんでしたので、これは普段使いできる呼称ではないですね

さて、普段使いできない呼称は置いておいて
おば、おじ漢字についてです

ずいぶん前にメッセージカードに印字する内容で、叔母伯母の文字が一緒に入ってたのですね。この漢字は、どちらでも使っていいということではなくて、叔母が親の姉か妹かで区別されます。

  • 伯母ー父親(または母親)の
  • 叔母ー父親(または母親)の

同じようにおじの場合は、親の兄に当たる人が伯父、弟にあたる人が叔父になります。さらに区別が必要なのが、親の兄弟の配偶者です。例えば、父親の妹にあたる人であれば叔母さんですが、叔母さんの旦那さんが父親よりも年上だった場合はどうでしょうか。この場合は年齢は関係なく叔母さんの旦那さんも叔父さんと「叔」の字を使います。

区別ができていても、文字をタイプ打ちしていると予測変換されてそのままということがあるので、ぜひご確認くださいね。

196/1000

たまには弦をはずすのも

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか
GW真っただ中の今日はお仕事という暦通りの方も多いようで、お電話をいただいたとき、「うちは休みじゃないんだよ~」と、少しばかりさみしそうにおっしゃってました。「同じくうちも営業日です!」と元気よくお話しすると「休みなよー」と(^_^)。ありがとうございます♪ GWといった長期の休みはありませんが、3日は休みです。

休みってとっても大切ですよね。身体も脳も心もリセットするのは休みです。物理的な休み以外にも精神的な休みもあります。精神的なことは瞑想がいいですよね。1日の中でも、その二つをちゃんと取り入れるとメリハリができて、効率がよくなります。ところが、例えば、ガラスを彫り続けていると、ついついあともう少しを繰り返し、休み時を見失ってしまうのです。凡ミスや効率が悪くなるのは、注意不足だけじゃなくて、案外こんな理由からかもしれません。

ということで、「休みなよ~」は、とってもありがたいお言葉でした(^^)

弓も弦を掛けたままでは緩んでしまう たまには弦をはずすのも良いことじゃ
                            横山光輝『三国志』より

GWお休みの方も、そうでない方も、良いお時間を(*^^*)

188/1000

ギフトの満足度? 足るを知る者は富み~より

日々ギフトのお仕事をしていると、その方の人間関係に少し触れることが多くなります。ギフトなので、往々にして内容はポジティブなものが多いです。もともと良好な関係だけでなく、例えば、関係が希薄になってきた中で「就任のお知らせをもらったのだけど、何を贈ったらよいのかわからない」とか「これを機に良いお付き合いをしたい」とか「遠方なので、何か記念になったり思いが伝わるようなものを贈りたい」とかです。

そんなご相談時に、頻繁に出てくる言葉が
「 満 足 す る 」

ギフトを受け取られる先様はもちろんのこと、贈る側も最終的には満足が必要になります

この「満足する」というのは文字通り『満ち足りる』もの。それに大きく感情がかかわってきます。物質的に満ち足りていても、心が満たされなければ、満足という言葉は出ないからです。

心が満たされるためにはたくさんのハードルがあります
たった一つのミスが台無しにすることもあるけれど、小さな思いやりが心を満たしてくれることもあります。

満足しないものに、足るを知りなさいという言葉をかけるのを耳にすることがあります。「足るを知る」だけを辞書で引くと、ないものねだりせずにあるもので満足しなさいよ的な意味がほとんど。でも、満足というものは心が満たされなければ得られるものではないのですよね。足るを知るは老子の言葉の一部なのですが、本来はこんな意味ではなかったと思うのです。

知人者智、自知者明
勝人者有力、自勝者強
知足者富、強行者有志
不失其所者久 死而不亡者壽 by 老子

人を知る者は智、自ら知る者は明なり
人に勝つ者は力有り、自ら勝つ者は強し
足るを知る者は富み、強めて行う者は志有り
その所を失わざる者は久し 死して而も亡びざる者は寿し

「足るを知る」が記されている原文と書き下し文です。この書き下し文を、いろいろ調べもって解釈してみました。(注:あくまで個人的な解釈です)

人を知るものは智慧(ちえ)があり、自分自身を知るものは智慧を超えた明(ものを見通す賢さ)がある。人に勝つものは力を持っているが、己に勝つものは本質的な強さを持っている。本質を知り有ることを知るものは真に豊かで、足ることを知ったうえで努力を続けるものは志を持っている。これを知り本質を見失わないものは長じ、たとえ死んでもその志は亡ばず、その志を引き継ぐ人も現れるかも。これが本当の意味での長寿ですね。

お客様を満足させることができるものは自分の中にあり(自知者明)、でもそれを最大限に発揮できるには、まずお客様をよく知ること(知人者智)。その経験が足るに値し、努力をし続けることが、このお仕事の使命につながっているってことなのだろうと理解しました。

人を知る者は智が始まり。ギフトをする人やその相手、その思いも含めて理解することから始まるのでしょうね

ご満足いただけるよう頑張ります

177/1000

脚下照顧(きゃっかしょうこ)

脚下照顧

きゃっかしょうこ 

禅の言葉で、自分の足元をよく見なさいという意味。
真理や理由は外ではなくて自分にあります。まず自分の足元が見えていないということは自分自身が観えていないということ、それは自分の行く先どころか目的さえも観えていないということです。もしかしたら、目的も持てなくなっているのかもしれませんね。

 

先日、3年ぶりに自宅の庭を耕しました。土壌づくりはほんと大切ですね(超反省)。
忙しいを言い訳に土の再生をしないまま自生する葉野菜などをそのまま放置し、草も適当にしか抜かず、肥料もやらず、水をやる程度のひどい手抜き手入れでした。毎年聞こえていたアマガエルの声が聞こえなくなり(姿は見かけましたが)、あれほどいたバッタやカマキリも減少。猫の額ほどの庭ですし、人の手が入ったものですから、自然の力に任せて再生できるものではありませんね。手入れをしない土地はどんどん痩せていって、育つものもなくなります。

今年は、以前のようなカエルのいる元気な庭にしようと、かなり深いところまで耕してみました。そうしたら、びっくり。下のほうはかなりの粘土質でレンガの破片や大きな砂利で埋められてました。根を張る植物は成長しない理由がわかりました(^_^)

放置しててなんなのですが、自分の足元(土の中)を知らずして、かえるがいなくなったと騒いでいた自分が全くもって恥ずかしいです。カエルが気付かせてくれたのでしょうか、足元見えてないこと、たくさんありそうです。なにはともあれ、土づくりをして1週間。ふっかふかの土に苗を移植しました。居心地よくして待ってるのでカエルには帰ってきてほしいです

169/1000

皆を元気にすることなんだ

オリンピック、みんなすごい
気の利いた言葉が全く出てきません
もう、ホントにかっこいいです
その姿勢が、生き方が!!

羽生くんの以前顎を裂傷した衝突事故の話。
2014年中国GPグランプリの時のこと、6分間の練習中にトップスピードで中国の選手と頭と頭がぶつかった。お互い気絶したにもかかわらず、羽生君は滑るという。アスリートなら絶対やめるべきという言葉も通じず、だれも止めることができない。

なぜ、彼がそこまでして滑ろうとしたのか。
その目指しているところは金メダルではないという
「僕は、オリンピックの金メダルが欲しいんじゃない。
それは、単なる通過点だ。僕がしたいことは、皆を元気にすることなんだ」と

背負っているものの大きさとそのプロ根性と全てへの感謝の気持ち、そしてそんなすごさを感じさせない屈託のない笑顔、目指していることにひたすら取り組んでいる姿

自分が非常に恥ずかしいです

でも、感動をありがとう。
本当にたくさんの感動と元気をいただきました

115/1000

学びの第一歩 -First Attempt In Learning-

仕事には失敗がつきものです。ガラスを彫ると、彫ったところを修復することはできません。上からそれをカバーするものを彫るか、諦めるかのどちらかです。なので、とても慎重になります。それでも失敗することは多々あります。

工芸品を彫るときは、イメージだけでは仕上がりがわからないので、何度も何度も試作をすることもあります。その試作は言ってみれば失敗ですが、でも失敗ではない。イメージ通りもしくはそれ以上にに仕上げる作品のための第一歩なのです。

そんな時、以前に教えてもらったこの言葉
失敗という単語 FAILは学びの第一歩なのだということを思い出します。語源なのかなと思って調べてみるとインドの元大統領の言葉でした。素敵なのでシェアです

If you fail, never give up because
F.A.I.L means “First Attempt In Learning”.
End is not the end, in fact
E.N.D means “Effort Never Dies”.
If you get No as an answer, remenber
N.O. means “next opportunity”.

-Abdul Kalam-

もし失敗しても、決して諦めてはいけない。
なぜなら、失敗は学びの第一歩なのだから。

終わりは終わりではない。
実際は、終わりは努力は決してなくならない
という意味だから。

もし「No」という結果を得たなら、
覚えておいて欲しい,
NOとは次のための機会だということを。

アブドゥル・カラーム

88/1000

卒業のお祝いに刻まれた言葉「自他共栄」

卒業・退職では、仲間有志からの寄せ書きのギフトは人気の高いアイテムです。寄せ書きに使われるのは、社員一同からの社長や階調のご就任祝い・〇〇会所属で有志で独立をお祝い・受賞のお祝い・友人やスタッフ有志で結婚のお祝い とお祝いの目的は様々です。

同じ目的であっても人と人のつながりなので、刻まれる言葉は一つ一つが違うのは当然で、また思いがあるだけに輝いてますね。ずっと残るものだけに寄せ書きをしたためる方は、どんな言葉を贈ればいいのかとかなり思案される方もいらっしゃるようです。
寄せ書きメッセージの参考にメッセージを考える

さて、そんな寄せ書きで、大きく表題などを入れられるケースが多いのですが、これまた思案しますよね。退職では、「感謝」や「祝 定年ご退職」などのようなものが多く、就任では「祝 社長御就任」のほか格言や会社の理念がよく見られます。

今回も素敵な言葉で、辞書を引いてみると、柔道用語とあります。

「自他共栄」とは互いに信頼し助け合うことができれば、自分も世の人も共に栄えることができる。この精神を柔道で養い自他共に栄える世の中を作ろうと講道館柔道の創始者 嘉納治五郎が提唱した言葉。

そして自他共栄を調べていると、「精力善用」と聞いたことのない言葉がありました。精力善用は心身の持つすべての力を最大限に生かして、社会のために善い方向に用いること。気になって、さらに検索していて、柔道チャンネルを見つけました

治五郎は、柔道の道を究め強くなり、地位や名誉を得たあとも、決して驕ることなく、学問においても柔道においても人より研鑽を積み、常に向上心を持ち続け、更なる目標を作り自らが世の中の役に立つことを常に考えた。ここに、「精力善用」「自他共栄」の精神は、世界の平和に繋がるという信念にまで高められたと言える。
柔道チャンネルより:judo-ch.jp

世界が平和であること心の底から望むことです。そうありたいし、そうあるために動きたい。
武道の精神は学ぶところが大きいです。

81/1000

一生懸命(真剣)だと知恵が出る

正範語録ってご存知ですか?

実力の差は努力の差
実績の差は責任感の差
人格の差は苦労の差


時に気づかされているような、またある時はお叱りをいただいている気にさせてくれる言葉で、背筋がピーンと伸びます。努力しなくてもいい、がんばらなくてもいいというのは、不必要に頑張ってきた人に対するメッセージだと思うのですね。

やはり、何かを成し遂げた人たちは、ここぞという必要な時にはちゃんと努力をしているし、責任感を持って事に当たっているし、行動するから壁にぶち当たることもある、そんな苦労をしているのだと思います。泥臭いのだけれど、その泥臭さに人間性を感じます。

そして、今の私に最もぐさりとくる言葉
真剣だと知恵が出る

どうしたものかと詰まることがあり、でもこれはそのことへの真剣さが足りないのだと実感しました。様々なことに意識が分散して集中できてないのですよね。雑念やプライオリティの低いものは今は考えないようにします

ちなみにこの正範語録は作者不詳とされてますが、偉人たちの言葉の寄せ集めではないでしょうか

心に響く言葉、作者を追跡した記事がありました
「正範語録」って誰の言葉?ネットで話題の作者を探せ!

ちなみに少しだけ言葉が変ってますが
武田信玄の言葉

“ 一生懸命だと知恵が出る
 中途半端だと愚痴が出る
 いい加減だと言い訳が出る ”

が入ってますね

彫刻のメッセージに使われた記憶があります(^^)
多くの方に響く言葉は、本当にシンプルです

79/1000

結婚のお祝いに贈り主の名前は入れるもの?

今日はお問い合わせから

『プレゼントを贈る人の名前は彫刻するものでしょうか?』

結婚のお祝いにご依頼いただいた方からのご質問です。
通常、結婚のお祝い以外は、彫刻面積が許す限り贈り主様のお名前を彫刻することをお勧めしています。
贈り主の名前をいれる

結婚のお祝いでは、お勧めできないということではなく、ご依頼者様任せになります。それは、新婚お二人との関係性などがあるためです。

以前に、ご結婚祝いで文字入れしたものをもらったことのあるお客様から、その時のエピソードをお聞かせいただいことがありました。贈ってくださった方は新郎の上司なのだそうです。その贈り物はハート型のオブジェで新婚のお二人の名前とメッセージに加え、上司の名前も刻まれていました。尊敬する上司だったので、嬉しい反面、ちょっと困惑したそうです。
新婚時代を常にみられているような感覚になり気になってしまいこんでいたということでした。新婚時代は、二人だけの時間を過ごしたいって感じでしょうか

何とも反応しずらいエピソードですが、何年も経ったころには、それがありがたいことだと思えるようになったとのことでした(^^)

いづれにしても、関係性だけでなく、その時の状況などにもよるかもしれませんね。

55/1000