成せばなる 成さねばならぬ何事も -上杉鷹山-

江戸中期、17歳の若さで婿入りしていた莫大な借金を抱えた瀕死の米沢藩を継ぎ、藩を立て直し、借金を返済し、名産まで作ったという上杉鷹山

鷹山の名前は知らなくても鷹山の言葉「してみせて、言って聞かせて、させてみる」とか「成せばなる 成さねばならぬ何事も 成らぬは人の 情けなりけり」はご存じなのではないでしょうか
あのケネディが最も尊敬する日本の政治家といっていたそうです。

その鷹山の話を読んでいて、鷹山が藩を立て直す前に自分で取り決めしていたことが紹介されていました。自分を律するため、自分だけのために書いたとされる「受けつぎて国の司の身となれば忘るまじきは民の父母」。誰に見せるでもなく、自分を律するためだけに、まだ十代の若き藩主が書いたんです。あまりに遠すぎで、私の気が遠くなりそうです。

この話を読んでいて、志を持つことの意義を思い出させてくれたようでした。

ガラスが好きで、ガラスアートの世界に趣味で入り、趣味ではお金がかかるからと仕事にし、、、そんな胸を張って言えることが何一つないスタートでしたが、ギフトに携わり、多くの人の笑顔に触れていくうちに、ささやかでも社会に笑顔の貢献ができるのではと思うようになりました。私には子供がいません。親の気持ちには足りないかもしれませんが、子供はこの世で最高の宝だと思ってます。なので、子供が健やかに笑顔で過ごせる世の中であってほしいと心から願ってます。
そんな世の中は、大人にゆだねられてます。でもみんな仕事で疲れ、心まで疲弊していて、元気がない。心からの笑顔は人が人を思うときに生まれます。
そのきっかけの一つがギフトになるように思ってます。
人の心を豊かにする一言が「ありがとう」「おめでとう」だから

 

22/1000

応為(おーい)

名前はとても大切。毎日、お名前を彫っていると、よりその思いは強くなります。名前が入っていることで、喜ばれ方が変るんですよね。だから、ありとあらゆるものにな入れサービスが生まれてきているのだと思います。

それほど大切な名前ですが、安易につけられちゃった名前も結構あるようです。ちなみに私の名前は「由香」ですが、父が自分の名前から一文字とってつけようとした名前をあまりにもダサいと感じてしまった母が、あわてて当時はやってた名前につけかえたものなのです(^_^;;)
そのつけ方のほうがダサい?かも(笑)

閑話休題

私の本名の話ではなく、後世に残る画号が安易過ぎちゃったかも?な方がありました。

本名は お栄(阿栄)

お栄の父は、冨嶽三十六景など天才的な作品を遺した江戸時代後期の浮世絵師 葛飾北斎。お栄もまた現代にでも通用しそうなすばらしい絵を遺しているのですが、その画号が葛飾応為(かつしかおうい)

父である北斎が、お栄を呼ぶときに「おーい」と呼んでいたためついた号だそうで、なんともまぁユニークです(^_^)

画号もユニークならその生き方もユニークで、北斎ともども超自由人で、片付けられない二人は引っ越しては汚し、汚れたらまた引っ越すを繰り返してたそうです。とにかくごみ溜めのような中で二人は絵を描き続けていたとのこと。

その才能はすばらしいもの
天才北斎が美人画を書かせたら応為にかなう者はいないと言わしめたほどの天才で、光の表現が秀逸で、また色彩感覚がずば抜けてて、当時の絵とは思えないほどの美しい画を残してるんです。
その一つが、吉原格子先之図 ↓↓↓

当時で、光と影をこんな風に表現されてるなんて、なんというかすごい。応為は北斎の助手をしていたこともあり、遺された作品は少ないのですが、その色使いや光の取り入れ方ものの捉え方は際立ってます。なのに、その評価は亜流としてのもの。画号のせいではなのでしょうが、もし画号がどうでもいいつけかたでなかったら、、、と思わずにいられません(余計なお世話ですけどね)
天才親子の合作

唐獅子は北斎、周りの牡丹は応為作
美しいです(*^^*)

16/1000

 

お届け後のこと。グラスと巾着袋

一度関わると、その後って気になるものですよね。
特にオーダーメイドはご依頼時から打ち合わせで何度もやり取りをすることも少なくなく、この品がどのようにお役に立てるのだろうか、、、とか、パーティで盛り上がるかなとか、例えばプロポーズだったら、これが縁結びになりますようにとか、いろいろとイメージを膨らませていきます。なので、手元を離れるとその後が気になって仕方がないのです。

もちろん、ご依頼時に、こんな風にするんだといったイメージを教えてくださる方もいらっしゃって、そんなときも妄想の世界に入ってしまいます(^_^;)

今回ご依頼くださった方は、その後の写真を送ってくださいました(*^^*)

親しい仲間内で、マイグラスのお揃いのご依頼で、写真の巾着袋は思い思いに好きな柄を選んでそろえられたそうです。グラスに彫刻した藤と鷹のマークに何となくぴったり(^^)v
このマークも仲間内のお名前からデザインを考えご入稿くださったものなんです。
全てがオリジナル!です

皆さんのお顔はわかりませんが、きっと笑顔でお酒を酌み交わしていることと思います。
ありがとうございました

酒盃

15/1000

国内最大級の二階二重門に行ってきました

昭和40年から始まった京都の非公開文化財の特別公開に足を運んでみました。
訪れたところは、知恩院三門

写真撮影が禁止されていて、記憶に残すしかありません。
なんと景観も含め写真撮影禁止というのは初めてです。
(もしかしたら、今までもそういう禁止の場所に訪れてたかもしれませんが)

■ 国宝
知恩院の三門は現存の木造建築として国内最大級の二階二重門です。14年には国宝に認定されてます。知恩院が広大な土地に建立されているので納得の大きさなのですが、門というよりこれそのものが仏閣といってもいいぐらい大きかったです。ただ、やはり門だけあって上層階へ上がる階段はせまくかなり急。足の悪い人にはつらそうでした。降りるときにロープにしがみついて少しづつ降りている人もいましたから。これも一種の修行なのかとふと頭をよぎりました。

■ 三門の意味
知恩院の「三門」は、「山門」ではなく三つの門と書きます。
これは仏教用語の「三解脱門」からきていて、涅槃に入るために通らなければならない門をあらわします。
とらえどころのないものに捕らわれない心を表す「空門」
姿や形に捕らわれない心を表す「無相門」
執着に捕らわれない心「無願門」

私に足りないものばかりではないですか…
たまたま祇園をどりを見に行くときについでに寄った三門は、己を知らしてくれる天の計らいだったのかもしれません

■重要文化財
通常は非公開の上層には宝冠釈迦牟尼仏像を中心に善財童子と須達長者、そして釈迦のお弟子さんたちである十六羅漢像が一面に安置されていています。大きく迫力満点で、十六羅漢像のそれぞれの力強い眼にしばらく静止。でも、すぐに解説が始まり、たっている人はいません(^^;)

上層階の中は所狭しと並んだ仏像だけではなく、天井や柱、壁などには飛龍、迦陵頻伽(かりょうびんが)や天女、麒麟、マカラがびっしりと極彩色で描かれてます。これらの作者は不詳ですが狩野派によるものだとか。描かれているものが水に関係するものばかりなのは、木造建築である三門の火害から護る意味をこめられているとのことでした。龍が描かれている寺院仏閣はとても多いのですが、この三門の龍が飛龍であるのは雨を降らせる意味があるからなのだと納得です。

また、麒麟は皆さんご存知のキリンビールのラベルのモデルで神仙思想における伝説の生き物です。マカラはそのお顔でわかるように、しゃちほこのモデルになったのだそうです。(写真が欲しいところです…)

これらの重要文化財は、普段は公開されていませんが、春と秋には重要文化財の一般公開があります(^^)

龍を彫るために、いろいろな龍のある所を訪れています。訪れるほどに、話を聞くほどに、とても意味深いものなのだと実感せずにはいられません。

13/1000

漆器【ジャパン】

陶磁器や磁器が「チャイナ」と呼ばれるように漆や漆器は海外では「ジャパン」と呼ばれ親しまれているようです。

先日訪れた古民家を改装した和レストランでは食器まで引継いでいて、素晴らしい器とともに料理を提供されてました。古い器には金継ぎのあとがあり、オーナー自らが金継ぎをされているとのこと。金継ぎをすることは、割れた器を補修するだけでなく、命をつないでいるように思えます。古い工芸品に金継ぎをすることで新たな工芸品として生まれ変わっているからです。

補修の観点から見てみます。
昔からある漆器は驚くほど強いのは、金継ぎにできるほどの接着力と何よりも日本でとれた漆が日本の風土に合ったものなのだからなのだと思います。

残念なことに現在では日本でとれる漆は希少でとても高価。5倍以上の値がついてるそうですよ。神社や仏閣などで主に使われていますが、市場に出回っている漆器のほとんどは多くが中国や東南アジアからの漆が使われているとのこと。

ところでって何なのでしょうか。
人は傷ができればカサブタができますが、樹木に傷がつくと傷口を固めるために出る樹液がカサブタの役割をしてくれます。それが「ウルシオール」という樹脂成分。日本で採取された漆にはウルシオールが多く、日本で使用するのにぴったりなんですね。ですので、金継ぎに使う漆も高価ではあるけど日本製のほうが良いというのはうなづけます。

さて、漆器金継ぎもほぼ同じ工程を重ねます。採取した漆液から不純物をろ過して取除いた『生漆(きうるし)』を使って擦り漆をします。生漆は透明な琥珀色ですが、これを塗ることで木地固めになるので、この状態のままで使用することもできます。私たちがよく目にする黒漆は生漆に鉄混入による酸化で光沢のある深い黒色が出来ます。その名の通り漆黒です。元が琥珀色のため純白はできませんが黒と純白以外は顔料を入れて色を作ります。

話を戻して、擦り漆で木地を固めたあと、錆漆付け、錆研ぎ、漆塗り、漆研ぎ、、と工程があり乾燥の時間も必要とするため時間がかかります。この乾燥は一般的な乾燥と違い、水分が蒸発して乾燥するのではなく、空気中の水分を取込んでウルシオールが固体化していくことを言います。なので70%ほどの湿度が必要で、梅雨期はとっても固まりやすい時なのです。

こんなふうにみていくと、何十年も前からの漆器って本当に貴重ですね。
ちなみに、漆器は熱や酸・アルカリには強いのですが紫外線に弱いです。直射日光の当たる窓際の食器棚の保管は避けたほうがよさそうです。

12/1000

周年のお祝いメッセージ

  • Happy Anniversary!  May happiness surround you, that is what we wish for you.
  • The key to happiness is having dreams. The key to success is making them come true. Congratulations!
  • On your Corporate Anniversary, I thought of dropping in a line to say. Congrats and Way to Go!
  • Congratulations! This is the beginning of success story that will continue for many more years.
  • Congrats on your FIRST ANNIVERSARY!
    Your days have added up to a whole year and we are glad that you are a part of our company!

——  —–

周年のお祝いで彫刻を希望される英語でのメッセージはCongratulationで始まるお祝いが多いです。小さめの時計ではたくさんのメッセージが入らないため、congratsを省いて5th Anniversary などの周年がわかる単語と日付のみで彫刻依頼とされることも。
ご友人へは good luck & joy などの表現もありかもしれませんね

周年は大切な節目のお祝いです。できれば、日付、年号だけでも入れることをお勧めしてます

10/1000

正と邪

雄牛は雄牛、馬は馬。
あとはめいめいにそこに見たいものを見るだけ(by ピカソ)

ピカソは目に映ったままの対象を描くのではなく、自分が理解している感じている対象を組み立てて描く方法を初めて行った画家。そして恋多き人で、多感だったのでしょう。友人の自殺、戦争、妻や複数の恋人との愛憎、その時々の精神状態が伝わってくるほどに絵の技法の変遷がすごいです。

ピカソの絵は、女性や人の二面性を表現していると言われてますね。
また自身をミノタウルスに反映させていました。
ミノタウルスは、ギリシャ神話に登場する牛頭人身の怪物です。クレタ王のミノスが王位を象徴させる証としてポセイドン神に贈る予定であった牡牛を、贈るときになってその牡牛のあまりの素晴らしさに惜しくなり、別の牛に替えてしまいました。
それを知ったポセイドンは激怒し、ミノス王の妻がその牡牛に恋をするように呪いをかけます。その呪いで妻と牡牛が交わって生まれた子がミノタウロスなのです。そのためか、ミノタウロスはとても獰猛で男には乱暴し女は凌辱するやっかいものでした。

ピカソは自身の半生とミノタウルスを重ね合わせ、倒さねばならないと感じていたようです。自分のたどった全ての道を集約するなら、それはミノタウロスにつながるとの言葉を残しています。

ただ、この神話ではアテネの英雄テーセウスが自ら生贄になりミノタウロスを退治してしまうのですが、ピカソの絵ではミノタウロスを盲目にし少女に導か
せています。肉欲の象徴ミノタウロス、ピカソもまた自分自身を肉欲の権化と認識していたようです。自分の旺盛な肉欲が盲目の激しさであることを、盲目のミノタウロスを通して表現していたのかもしれません。

どんな人でも正と邪の両方を持ち合わせています。人間誰しも弱く、邪心が芽生え、罪を犯す可能性がある。 自分には邪心などないと思っていたら防ぐことはできない。内なる邪を自覚して、それを防ぐ為の
仕組みを作ることが大切である。

(帝王学の書『易経一日一言』竹村亞希子著より)

ピカソの絵が多くの人に愛されるのは、隠してしまいたい邪の部分を隠すのではなく、受けとめ表出してきたことも影響があるように思います。

ピカソが作り出した作品のミノタウロスの数々、じかに見れるものは少ないですが、また触れてみたいと思います

 
9/1000
 

雀の縁起

どこでも見かけることのできるなじみの深いスズメ。あまりに身近過ぎて縁起が良いのだとなかなか気づかないかもしれません。

  1. スズメの縁起
    • 厄をついばむ「厄除け」 災難を食べつくして「家内安全」
    • 子孫繁栄・一族繁栄・五穀豊穣
    • 寿徳・福徳・財徳が備わる
  2. ふくらスズメ
    寒い冬時はふっくらとした 冬毛でもこもこのかわいらしい姿に。その姿と名前から

    • 福良(良い福をもたらす)
    • 福来(福が来る)
      などと漢字が当てられ、富と繁栄の意味が込められています。 これも単なる当て字だけではないようです。昔、お百姓さんにとって雀は米を食べに来る有難くない存在でした。でも、豊作の年であれば、雀が食べる程度の米に、そんなに目くじらを立てる必要もないと、お百姓さんも太っ腹な気持ちになります。つまり、太った雀は「豊かさ」の象徴だったんですね。

      その豊かさの象徴である「ふくら雀」を帯結びとして娘の背中に背負わせて成人を祝います。娘が食べるものに困らずに、豊かな一生をおくれますようにとの願いが込められてます

  3. 竹と雀
    竹は常緑の色を失うことなく、風雪に耐えるたくましい生命力と、 まっすぐに伸びる成長を表現し、雀は子孫 繁栄・一族繁栄・五穀豊穣の象徴とされ、縁起が良い図柄とされています。 家紋に竹に雀が多くあるのもこの意味からです
  4. 成長鳥
    鯉が滝を登り切って龍となる登竜門のように、雀にも似た縁起があります。 害虫を食べ、豊作の手助けをする雀は鳳凰の雛という言い伝えがあるのだとか。 雀が育つと鳳凰になるのだそう。

    ちなみに龍は人が大好きで雲を従え雨を降らします。鳳凰は人の性格を見定め、栄誉ある人々や親切な人々を祝福します。龍は万民に、鳳凰は人を選ぶってかんじですね


 

6/1000
 

鯉の縁起

鯉をこよなく愛しているのだと鯉そのものに惹かれる方。
竜門伝説の鯉の滝登りが就任された先方に重なって良いからいう方。
社長という大役に 就かれた方に、高い志を持って、まさに「鯉登」のようにとの思いをから適切だと考えられた方などなど

ご依頼いただく理由は似てても、一つ一つに込められる思いが違い、お伺いする度に形にしていく責任をひしひしと感じます。


縁起の話ーーーーーー

鯉が縁起物であるのは、古くは古代中国の夏の時代の伝説によります。
禹は大洪水の後の治水事業に失敗した父の後を継ぎ黄河の氾濫をくい止め、その功績が認められ、のちに夏王朝を建国します。禹が治水した黄河の竜門を遡った鯉が昇天し龍になったのです。この伝説から後漢の終わりころ出世する関門を登竜門と呼ぶようになったのです。
鯉が跳ねると、吉兆というのは、これが由来です。
縁起としては「鯉の滝登り」が立身出世のシンボルで、また強く長寿であることも特徴ですね

日本では端午の節句に男の子の健康と立身出世を願ってお祝いをする習わしがあります。江戸時代の武家で始まったものでいわゆる外飾りというものです。

ところで滝を登り切り、晴れて龍となると、今度は龍の成長があります。最古の経典である易経に記されている龍の話です。まだ時機を得ず、認められていない時代。この時期は潜龍と呼ばれる時代で確固不抜の志を確認するとき。見龍、君子終日乾々の時代、躍龍とそれぞれの時を迎え、飛龍となって雲を引き連れて雨を降らしていくのです。雨は人々にとって必要不可欠のものです。龍が雲を引き連れは目を降らすさまは、部下たちがリーダーに伴って社会に貢献していくのと同じ姿です。そんな素晴らしいリーダーもいつかは亢龍の時を迎えます。でも高みに上りすぎようと部下がついてこれないほどに独裁になると、早々に失墜し亢龍の時を迎えてしまいます。
(参考:『人生に生かす易経』竹村亞希子氏著より)

いつも応援してくれる人、ついてきてくれる人がいることを心にとめる。その意識があると誰もついてこれないほどに上ろうなどとは思わないでしょう。そして、鯉の時代の初心も忘れない。そんな思いをこめて作ってます(^^)

3/1000

還暦のお祝いに込める思いの参考に

医学の発達していなかった時代、人生50年といわれ還暦に当たる60歳は、長寿と言われていました。けれど、平均寿命がずいぶんと伸びた現代では還暦を迎えられた方も社会の第一線で活躍される現役の方がほとんどで、お年寄りのイメージからほど遠いです。

■還暦は何を意味する?
60年は干支が一巡したもの。
本来『干支』とは、十干十二支の組み合わせの、甲子(きのえね)から始まり、癸亥(みずのとい)までの60年をさしており(単純に今年は申年で~というのは、12支を指しています)、生まれ年から60年たつと同じ干支に戻ることから、人生60年を一巡という意味で「還暦」と呼ぶようになったのですね。同様の意味から、「本卦還り」ともいいます。

■還暦のお祝い
還暦祝いというと赤いちゃんちゃんこを着てお祝い というのがあります。これは干支を一巡し赤ちゃんに戻るということからできたならわしで、また赤は厄除けにもなるのですね。人生の節目は災厄に見舞われやすいので、ご長寿祝はそのめでたい節目をお祝いには厄払いの願いも込められています。
ということから、還暦祝いには赤い色のものが良いのです

■思い
赤ちゃんに還るといっても、様々な知識や経験を積みながら人生を一巡されるわけですから、第二の人生は新たな気持ちでその知識や経験を元にはじめられることができる素晴らしいスタートです。ですが定年を迎え、今まで積み上げてこられたものや共に汗した仲間たちから離れる寂しさは多々あると思います。
れまでの経験や実績に対して最大の敬意を払い、素晴らしいスタートに拍手を贈りたいものですね
永年の功労に感謝の言葉をいれてみませんか
↓ ↓ ↓  支えてくださった奥さまにも

てびねりメッセージグラス
てびねりメッセージグラス