七五三お祝い豆知識 / ガラスアートギフト アトリエピジョン
七五三の豆知識とお祝いのマナー
七五三は子供の健やかな成長を祝う儀式
数え年(現在は満年齢が一般的)で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のとき、成長を祝って神社に参詣する行事
七五三の由来
衣食住だけでなく医療も衛生も整った現代ですが、
日本もつい1世紀ほど前までは、さまざまな面で恵まれておらず
乳幼児の生存率は低かったのです。
未来を担う子供たちが無事成長していることを祝って
ご加護いただいた神社や氏神におまいりします。
元は公家や武家の行事として、11月の吉日に行われていました。
江戸中期、三代将軍徳川家光が病弱な徳松(後の五代将軍綱吉)の成長の
お祝いを行なったのが11月15日で、それが江戸を中心に定着したという説があります。この
11月15日はインドの二十七宿という暦の「鬼宿日」にあたるという説もあります。
鬼宿日は、婚礼以外のすべての物事をする日として最良の日とされています。
お祝はいつする?
七五三のお祝は、11月初めより当日までに贈ります
お祝い返しは、11月末までに送るようにします
お祝がえし
地域により週間が違いますが、本来はお返しは必要ありません。
お返しをする場合は赤飯や千歳あめなど、金銭の場合は3分の1から半額ぐらいでお返しをします。
七五三のお祝い
男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳(地方によって異なります)。現在は満年齢で行なうのが一般的。
お祝い |
お祝を贈る |
祝い返しをする |
|
三歳 (男児・女児) |
髪置の儀 (かみおきのぎ)平安時代は、男女共に生後七日目で産毛を剃り、三歳までは坊主頭で、三歳から髪を伸ばしはじめました。 この、髪を伸ばしはじめる儀式の名称が「髪置の儀」です。 お宮参りの時の祝着を仕立て直したものと被布が正式な晴れ着になります。 |
七五三御祝 御祝 賀御髪置 御髪置御祝 赤白の水引/蝶結/のし 金封は、赤白のあわび結び |
子供のお祝いについては、基本的にはお返しは不要です。 変わりに、内祝いの席を設けたり、招かない人へは一週間以内に内祝を贈ります。 遠方の祖父母には記念に撮った写真やビデオとお手紙、頂いた金額の三分の一程の品物を添えて贈ります。 赤白の水引き/蝶結びで、表書きは「七五三内祝」または「内祝」、下段には子供の名前を書きます。 11月末までには贈ります |
五歳 (男児) |
袴着の儀 (はかまぎのぎ)男児が五歳になると袴をつける儀式行なうようになりました。 この、袴を付ける儀式の名称が「袴着の儀」です。 宮中では「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」と呼ばれています。 紋付に羽織、袴が正式な晴れ着になります。 |
七五三御祝 御祝 賀御袴着 御袴着御祝 赤白の水引/蝶結/のし 金封は、赤白のあわび結び |
|
七歳 (女児) |
帯解の儀 (おびときのぎ)女児が七歳になると帯を締めるので帯解きというお祝いをしました。 室町時代に、公家や武家の間で行なわれていた儀式が、江戸時代末期から現在のような形となりました。。 振袖に結び帯が正式な晴れ着になります。 |
七五三御祝 御祝 賀御帯解 御帯解御祝 赤白の水引/蝶結/のし 金封は、赤白のあわび結び |
千歳飴の由来
子供の健康を願う縁起物の駄菓子で、鶴、亀、松竹梅といった、縁起物が描かれた袋に入ってます。
飴を引っ張ると伸びるので子供が長生きするようにという気持ちが込められたもの
千歳飴は子供の年齢と同じ本数を用意します
1月~4月の行事
・お年賀・新年のご挨拶 ・成人祝い ・桃の節句 ・退職祝い、定年退職祝い ・入園、入学祝い ・就職祝い |
5月~8月の行事
・端午の節句 ・母の日 ・父の日 ・お中元 ・七夕(サマーバレンタインデー) |
9月から12月
・メンズバレンタインデー ・敬老の日 ・七五三 ・お歳暮 |
冠婚葬祭、他お祝いに関するマナー&豆知識 | ||
・結婚祝い ・結婚記念日 ・サムシングフォー ・結婚内祝 |
・出産祝い ・長寿の祝(還暦・喜寿他) ・夏だより(夏の土用ごろに) |
・熨斗について ・上司への贈り物 ・お見舞い |