お歳暮のマナー≪知っ得ギフト≫ / ガラスアートギフト アトリエピジョン
お歳暮のマナー
1年を締めくくるご挨拶に、お世話になったかたへ日ごろの感謝の意を込めて贈り物をします。
お歳暮の由来
新年に先祖の霊を迎える御魂祭りのお供え物が始まりでしたが、 本家や親元へ先祖の例にお供えするものを持っていくようになりました。
その後、 お世話になった方への歳暮まわりと呼ばれる行事が行われるようになり 江戸時代にはお世話になった方への贈り物として品を贈る事が
習慣化されました。
この時代、掛売りの決済を盆と暮れまたは暮れの1回にしており、1年間の取引や親交の感謝として贈答品を送ることが盛んに行われていたのです。
江戸時代の習慣が現在でも受け継がれ 、1年間の感謝として、 年末に贈る贈り物を表す言葉として 使われています。
贈る時期は、お正月の準備に必要な品を贈るので準備を始める12月13日、「事始め」ごろに贈る習慣がいまもうけつがれています
お歳暮を贈る相手
特に決まった人はありません。
1年間にお世話になった方やご両親、親戚、会社関係の方などへ贈ります。
仲人さんへのお歳暮は3年間とされていますが、その後もずっとお付き合いがある場合はお歳暮を贈ります。
今回限りで送る場合は、お歳暮として贈るのではなく「暮れの御挨拶」「寒中御見舞い」として贈ります。
お歳暮を贈る時期
季節のご挨拶であるお歳暮なので、贈る時期はとても重要。 正式には、お正月のお祝いの準備を始める「事始めの日」 (12月13日~12月20日)に贈るものとされています。 現在では、若干前倒しの傾向で11月末頃から贈る人も増えています。
地域別の送る時期
○関東地方:12月初旬~12月下旬
○関西地方:12月13日~12月下旬
贈る時期を逃したら・・・
お歳暮の手配が年内に間に合わなかった場合、
関東地方では1月7日の松の内までに、 関西地方では1月15日までに
「御年賀」として届くように贈ります。
さらに遅れた場合は・・・
松の内がすぎてから2月4日ごろの立春までに
「寒中お伺い」や「寒中御見舞」として贈ります。
立春ごろのごあいさつや寒中お見舞いを出しそびれた場合には、2月末ごろまで「余寒お見舞い」などあいさつ状を送ります
「立春とは名ばかりで、厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか 」 などの書き出しで季節の変わり目のご挨拶をします
年の瀬~立春 ⇒『寒中お伺い』『寒中御見舞』
年始~1月7日(関西は1月15日)まで ⇒ 『御年賀』
※ 基本的にはお中元・お歳暮は一度贈ると毎年続けるものです。そのため、前もって準備することが大切。毎年続けるものでなければ、お歳暮ではなく単に「御礼」や「感謝」としてご挨拶することをお勧めします。
喪中の時のお歳暮
祝い事ではないお歳暮は相手に感謝の気持ちを贈る事なので、双方のどちらかが喪中でも関係なく贈ってもかまわないのですが
気になる場合や忌中(仏教では忌明け法要前、神道では忌明け祭前)は お伺いを立ててから時期をずらして贈るのが礼儀です。
四十九日を過ぎていない場合 → 『寒中お見舞い』『忌中御見舞』
御歳暮の相場
相場は3000円~5000円といったところ。特別な理由がない限りは、あまり高価なものは先様に負担を感じさせてしまいます。
特別な理由がある場合には、直接お届けするようにしたほうがいいですね
お返し
お歳暮は、日ごろの感謝を込めて贈る品ですので、お返しはしません。
宅配などで届いた場合には、無事着いたことなどのお知らせも兼ねて、すぐに電話をするか1週間以内ぐらいでお礼状(はがき)を出します
喜ばれるお歳暮には・・・
特にお歳暮をたくさんいただく企業は、いただいたお歳暮を社員で分けるのが習慣になっていて、貰うのが当たり前のようになっていたりします。 その中でも、社員が喜びそうなものを贈ってくださる方や、いろいろ趣向を凝らしたり、手紙を添えてくれる方はとても印象に残ります。 せっかくの贈り物ですから、喜んでいただけるものや印象に残るものを贈りたいですね。お歳暮で手書きの手紙を添えているところって、ほとんどないそうです。 これ、すごくお勧めです。
お歳暮の熨斗
お歳暮には、必ず「のし紙」をつけます。
赤白の水引・蝶結びのもの。表書きは、上に「御歳暮」、下に「御歳暮」よりも若干小さめで名前を書きます。
※ 熨斗についての詳細
熨斗 の由来
熨斗とは、あの熨斗紙についている紅白や黒白の縦長6角形のもの。
古くは薄く切って伸ばした「伸し鮑」で、鮑は高級食材で栄養価も高く長生きの象徴として重宝されてました。熨斗鮑を慶事の儀式に高価な贈答品として用いられるように なりました。それが形式化し、現在の熨斗となり、金封や贈答品に添えられる様になったのです。このことから、生ものなどには熨斗はつけません。
水引きだけになりますので、生鮮食品などを送る場合にはご注意。
← これを熨斗といいます
水引き、熨斗のついた紙を省略して熨斗と呼ばれることが多いですね。
お歳暮をやめるとき
毎年感謝の意として習慣的に贈るお歳暮も、お付き合いが疎遠になってしまって ただなんとなく贈っているのも考え物。 そういう場合でも、いきなりやめるのではなく徐々にやめていくようにします。目安は3年ぐらいになります
1月~4月の行事
・お年賀・新年のご挨拶 ・成人祝い ・桃の節句 ・退職祝い、定年退職祝い ・入園、入学祝い ・就職祝い |
5月~8月の行事
・端午の節句 ・母の日 ・父の日 ・お中元 ・七夕(サマーバレンタインデー) |
9月から12月
・メンズバレンタインデー ・敬老の日 ・七五三 ・お歳暮 |
冠婚葬祭、他お祝いに関するマナー&豆知識 | ||
・結婚祝い ・結婚記念日 ・サムシングフォー ・結婚内祝 |
・出産祝い ・長寿の祝(還暦・喜寿他) ・夏だより(夏の土用ごろに) |
・熨斗について ・上司への贈り物 ・お見舞い |